春から初夏へ。気温差が肌荒れを招くメカニズムとは?
- yourstylezaki
- 5月24日
- 読了時間: 2分

5月といえば、気持ちのいい季節――。
でも最近、肌の調子がなんかイマイチ…。そんな人、多いのではないでしょうか。
その原因、「気温差ストレス」にあるかもしれません。
春から初夏にかけては朝晩と日中の寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい時期。
これが肌にとって“見えないストレス”となり、肌荒れや乾燥、テカリの原因になるんです。
【自律神経と肌の意外な関係】
自律神経は、身体のあらゆるバランスを保つ大切なシステム。
その中には「皮脂の分泌」「汗の調整」「血流」など、肌のコンディションに直結する働きも含まれています。
でも、気温差が激しいと体はうまく順応できず、自律神経がバランスを崩してしまいます。
すると…
・乾燥とテカリが同時に出る
・肌が赤くなる
・ニキビや吹き出物ができやすくなる
といった肌トラブルが発生しやすくなるんです。
【なんで5月が特にやばいの?】
5月は朝は涼しくても昼は25℃超え、なんて日が多いですよね。
しかも湿度はまだ低め。体にとっては意外と負担が大きい時期なんです。
しかも、ゴールデンウィークで生活リズムが乱れがち、紫外線も一気に強くなり始める…。
この“トリプルパンチ”が、肌にじわじわとダメージを与えていきます。
【気温差ストレスから肌を守る3つの対策】
1. まずは「整える」ことが大事
睡眠・食事・運動。基本だけど、ここが乱れてると肌も乱れます。
寝る前のスマホを控える、朝ごはんをちゃんと食べる、軽くストレッチするだけでも、自律神経は整いやすくなります。
2. スキンケアは“敏感肌モード”で
気温差で肌がゆらぎやすい5月は、保湿を重視したシンプルケアがベスト。
アルコールや香料が強いアイテムは避け、低刺激の化粧水と乳液で「守る」意識を持ちましょう。
3. 服装で寒暖差をコントロール
朝と昼で寒暖差が大きい日は、脱ぎ着しやすい羽織りを1枚持ち歩くのが◎
体のストレスを減らすことで、肌にも優しくなります。
【春から初夏にかけての“気温差ストレス”、あなどるなかれ。】
肌荒れやテカリの原因が、気温差による自律神経の乱れだった…なんてこともよくあります。
「最近、肌がゆらいでるかも」と感じたら、自律神経ケアとスキンケアのWアプローチを意識してみてください。
5月の肌コンディションを整えることが、夏に向けた美肌の第一歩になりますよ♪
Comments